日本の経済成長期、国民の幸福感が最高だった時代に、
今に続く生活文化の多くを作った堤清二率いる西武セゾングループは
「人間の論理と資本の論理」、「同時代精神の根拠地」等を合言葉に
あまたの企業とは異なる目的で、社内外の創造力溢れる
多彩な人々と共に活動し、多くの足跡を残しました。
そこに携わった関係者の証言を
現代のメディアに永く残していきます。

取材に応えて頂いた方々と、お話の概要

取材対象者の氏名と当時の業務一覧 ›

実際の取材動画の番号です。取材対象の方々にとって過去の記憶であるため、
一部勘違いや不確かな記憶もある可能性もありますが、可能な限り、対象者の方々の発言内容をそのまま収録してあります。
ご関心のある方は当時の書籍や資料でご確認ください。

領域別取材記事が見られる記事番号 ›

社会生活の数多くの領域に足跡を残した西武セゾングループの活動について語られている記事の番号一覧です。

       

F6元欧州駐在部長、西武フランス社長、池袋店店長、サンローランリブゴーシュ社長、香港西武社長、リバティージャパン社長 保坂武雄

       

保坂武雄氏は1960年入社。池袋店婦人服イージーオーダー配属された。当時は既製服よりイージーオーダーや生地販売が大きかった。翌年、三島彰氏の調査室に異動し、63年に婦人服で規模拡大していた既製 …続きを読む

   

F5コンセプター 坂井直樹

       

坂井直樹氏の活動は京都芸大の学生時代、憧れの刺青を祖母に禁じられた反動で刺青Tシャツを作って現在の京セラ美術館で発表した所、西武の山岡氏の所から200枚の発注を受け、その資金でサンフランシスコで刺青T …続きを読む

   

F4コピーライター、作詞家 日暮真三

       

かつて「西武のクリエイティブワーク」の中で日暮真三氏は自身のことを「西武百貨店の職安」と言っていた訳は、日暮氏が多くのクリエイターを西武百貨店に呼び寄せたため。西武百貨店の広告を作っていた山城隆一氏の …続きを読む